【体験談あり】実際に使って便利だった育児グッズ7選|パパ目線で徹底レビュー

boy sitting on white cloth surrounded by toys 育児

はじめに

a woman holding a baby in her arms

赤ちゃんとの生活が始まると、毎日が予想外の連続です。初めての育児では「これ本当に必要?」「買って後悔しないかな?」と迷うことが多いですよね。 僕自身も出産準備リストを見ながら頭を抱えましたが、実際に使ってみて「これは助かった!」と感じたアイテムがいくつかあります。この記事では、パパ目線で選んだ 本当に役立った育児グッズ7つ を紹介します。 同じように迷っている方の参考になれば嬉しいです。

1. おむつポーチ(コンパクト&大容量タイプ)

・3COINS「圧縮おむつポーチ」

外出時の必需品。おむつ・おしりふき・着替えをまとめて入れられるポーチは、想像以上に便利でした。 最初は100円ショップの袋で代用していたのですが、いざ出先で慌てて取り出そうとすると中身がぐちゃぐちゃ…。専用ポーチに変えてからは一気にストレスが減りました。

メリット

  • 圧縮ファスナーがついているので、おむつの量が少ないときは圧縮して
    コンパクトに収納できる
  • おしりふきをサイドに収納できるので、サッと中身を取り出せるのが便利
  • 見た目がシンプルで、パパも持ち歩きやすい

デメリット

  • 厚手のおむつだとそんなに量を入れることができない
  • ひどく汚れた場合に洗濯ができないので衛生面が気になる
  • 3COINSの商品だが、値段が880円とちょっと高め

こんな家庭におすすめ

公共交通機関で移動が多い家庭(荷物を最小限にできる) / お出かけ頻度が高い家庭

2. おしりふき温め器 

・コンビ 「おしりふき温め器 クイックウォーマー エリート」

家でおむつ替えをする際に使用するおしりふき。それを温めた状態で使用することができるのがこの「おしりふき温め器」です。冬場の寒い時期でも子供のお尻を安心して拭くことができます。

使ってみた感想

思った以上におしりふきを温めた状態と温めてない状態だとうんちの落としやすさが違ったのには感動しました。ただ、安くて薄手のおしりふきをセットして温めていると、しばらくして水分が全部飛んでいっちゃうのには注意が必要です。

おすすめポイント

  • おしりふきを温めてくれるのでうんち汚れが落としやすい
  • 特に冬場のおむつ替えの時に子どもがおしりふきにビックリしなくて済むようになるが大きい

3. ベビーカー

・cybex 「LIBELLE [リベル]」

なんと言ってもとにかく畳んだ時のサイズが小さくて非常に便利です。同じくサイベックスのメリオカーボンも持っていますが、持ち運びやすさが段違いで良いです。ただ対象年齢がメリオカーボンが生後1ヵ月〜なのに対して、リベルは生後6ヵ月~の首が座った状態の子どもが対象になっている点には注意が必要です。

おすすめポイント

  • とにかく畳むとコンパクト
  • しかもかなり軽いから持ち運びしやすい
  • 個人的に使ってて運転しやすいところもポイント高い

4. ミルク関連

・ピジョン 「母乳実感 哺乳びん 240ml」

色々哺乳瓶を試した結果、ピジョンの哺乳瓶が一番よく飲んでくれたのでこの種類1本で長女は育て切りました。次女も同じものを現在使用しています。

この哺乳瓶は瓶タイプとプラスチックタイプがありますが、個人的には割れることがほぼないプラスチックをおすすめします。あと大は小を兼ねるではありませんが、いずれ大きいサイズを買い替えることを考えると最初から大きいサイズを買っておくといいかと思います。うちは買い替えて二度手間くらいました…

おすすめポイント

  • 無難に使いやすい
  • 本体のびんや乳首の部分が他のピジョン製品のアタッチメントとして使える

・明治 「ほほえみ らくらくミルク」

お出かけの時にとても便利。特に授乳室などがない場所に遊びに行った時でもミルクをあげることができるのでお出かけのお供に最適です。ただ若干普通のミルクよりも割高なので、あくまでお出かけ時の専用として使うべきかと思います。あとアタッチメントがちょっと高いです。

おすすめポイント

  • ピジョンの哺乳瓶についてくる乳首とキャップを専用のアタッチメントにつけることで、直接缶のままミルクをあげることができる
  • 缶のサイズが120mlと200mlと2種類あるので、月齢に合わせてサイズを変えることができる

5. おもちゃ・知育グッズ

・ピープル 「純国産 お米のどうぶつつみき」

親戚からお祝いとしてプレゼントしてもらった積み木。めちゃくちゃ肌触りが良くて大人が触っていても心地よい感触で感動しました。お米が原材料なのでなんでも口に入れてしまう小さい子どもでも安心して遊ばせることができます。なお、「原料のお米が優しく香ります」と商品には記載されているがあんまり匂いはわからなかったです…

おすすめポイント

  • 原料に国産米を使用、製造も全て日本国内の純国産のため安心感が高い
  • 無塗装・香料不使用。角が無くネジの見えない安心設計なので子どもに遊ばせていても安心

・絵本「だるまさんシリーズ」

長女に読み聞かせをしている絵本の中の鉄板中の鉄板。独特のリズム感と、シンプルながらも表情豊かなだるまさんのイラストが癖になる、大人も子どもも楽しめるいい絵本だと思います。自分は3冊別々に買いましたが、結局3つとも欲しくなると思うのでセットで売ってる方がおすすめです。

おすすめポイント

  • 保育園でも使われている人気の絵本
  • 絵のタッチが良く、書いてある絵本の内容につい笑っちゃう

選ぶときのポイントまとめ

  • 価格だけで判断しない:耐久性や使う期間も考慮
  • 生活スタイルに合うか確認:車移動中心か、電車・徒歩中心かで便利さが変わる
  • 使う人目線を忘れない:ママだけでなくパパも使いやすいか

まとめ

今回紹介した7つのグッズは、すべて実際に使って「助かった!」や「あって良かった!」と感じたものばかりです。もちろん家庭の生活スタイルによって必要度は変わりますが、どれも「育児を少し豊かしてくれる」心強い味方になるはず。

育児はただでさえ大変。全部を完璧にこなそうとすると疲れてしまうので、便利な道具に頼れるところは頼ってしまいましょう。 これからグッズを揃える方の参考になれば嬉しいです。


以下の記事も良ければどうぞ!

🍼子供2人の育児でミルク育児と母乳育児の違いを父親目線で考えてみた🍼

新生児期の夜泣きとミルクあげに奮闘したパパの体験談と便利グッズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました