ゲームと育児の両立術
育児中、自由に使える時間は限られています。仕事が終わり、子どもが寝静まった後に「少しゲームでリフレッシュしたい」と思うこともありますよね。忙しい毎日で自分の時間がほとんど取れないと、どうしてもストレスが溜まりがちです。
私自身も、長女がミルク育児、次女が母乳育児のときには、昼間は子どもの世話で手一杯で、夜しかゲームを楽しむ時間がありませんでした。そんなとき、短時間で達成感を得られるゲームを選び、時間を区切ってプレイすることで、気持ちをリセットすることができました。
その体験談は「ミルク育児と母乳育児の違いを父親目線で考えてみた」でも詳しく紹介しています。育児の大変さや楽しさを振り返る中で、ゲームを取り入れるタイミングの重要性も実感しました。
育児とゲームは、一見すると両立しにくいと思われがちですが、時間管理とゲーム選びの工夫次第で十分楽しむことができます。この記事では、私が実際に実践してきた方法や、育児中でも楽しめるゲームの選び方、家族とのコミュニケーションのコツまで、具体的に解説します。
Contents
1. 育児中にゲームを楽しむための時間管理術

a. ゲームタイムを作るコツ
育児中にゲームを楽しむためには、まず時間管理が重要です。短時間でも効果的に遊べるように工夫することで、ストレス解消や気分転換にもなります。特に子どもが小さい場合、時間の区切りを作ることは育児とゲームの両立に直結します。
- 昼寝の時間を活用する
子どもが昼寝をしている30分〜1時間は、自分のリフレッシュ時間として活用できます。私はこの時間にスマホゲームをプレイすることが多く、短時間でも気分転換になります。昼寝のタイミングに合わせて家事や仕事も進められるため、一石二鳥です。 - 子どもが寝た後の時間を確保する
夜中や寝かしつけ後の時間をゲームタイムに設定すると、集中して楽しむことができます。静かな環境でのプレイは、短時間でも満足感が高く、翌日の育児のパフォーマンス向上にもつながります。 - 家族に事前に伝える
「この時間はゲームタイム」とパートナーや家族に伝えることで、理解を得やすくなります。無理に隠す必要はありません。むしろ、リフレッシュ時間を確保することで、育児への集中力もアップします。時間帯を決めておくと、後でトラブルになりにくくなります。 - 予期せぬ中断に備える
子どもが夜中に泣くなど予期せぬ中断もあります。その場合はすぐに対応できるよう、ゲームはセーブや中断が簡単なものを選ぶと安心です。
夜中のゲーム習慣については「育児世代が夜中にこっそり遊ぶゲーム事情」で詳しく書いています。
b. 1日のスケジュール例
具体的に時間をブロックすると、どのように育児とゲーム時間を両立できるかイメージしやすくなります。
時間 | 内容 |
---|---|
7:00 | 起床・朝食 |
9:00 | 家事・育児 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 子ども昼寝 → ゲームタイム30分 |
15:00 | 家事・仕事・育児 |
18:00 | 夕食 |
20:00 | 入浴・就寝準備 |
22:30 | 子ども就寝 → ゲームタイム1時間 |
このように時間をブロックごとに分けると、育児のリズムを崩さずに自分の時間も確保できます。もちろん、このスケジュールはあくまで一例。家庭の状況や子どもの年齢によって調整してください。また、短時間でも毎日継続してプレイすることで、無理なくリフレッシュ時間を習慣化できます。
c. ゲームタイムを習慣化するポイント
- 毎日同じ時間に少しずつ遊ぶ
習慣化すると、自分のリフレッシュ時間が確保しやすくなります。 - 短時間で区切る
30分〜1時間で終了するゲームを選ぶことで、育児への影響を最小限にできます。集中力を維持しながら楽しむことができます。 - タイマーやアラームを活用する
「あと○分で終了」という区切りを作ると、だらだら遊ぶことを防げます。また、子どもが起きてしまった場合の目安にもなります。 - 週末や特別な日も計画
週末は子どもと一緒に楽しめるゲームや、少し長めにプレイできる時間を確保するなど、柔軟に調整します。
2. 育児中でも楽しめるゲームの選び方

a. 短時間でクリアできるゲーム
育児中は「短時間で完了するゲーム」を選ぶことが重要です。長時間プレイが必要なゲームは、途中で中断しなければならず、ストレスになることがあります。特に子どもが小さい場合、数分単位で中断が発生する可能性もあるため、短時間で成果が見えるゲームが向いています。
- スマホゲーム:パズル、カード、リズムゲームなど、1ステージ数分で達成感を味わえるもの
- 家庭用ゲーム:1ステージ10〜15分で完了するもの。気軽に中断できるので育児との両立に最適
- ボードゲーム系:家族と一緒に遊べる短時間の協力型や対戦型ゲーム
具体的なおすすめゲーム例は「育児中でも楽しめる短時間ゲーム」でも紹介しています。
b. ストレス発散にもなるゲーム
- パズル系:集中力と記憶力を使い、達成感が得られる
- 戦略系:計画性を活かして頭を使う
- アクション系:操作スキルで達成感を得られる
c. 家族と一緒に楽しめるゲーム
- 家族向けボードゲームアプリ
- 簡単操作で協力プレイができるゲーム
- 休日に親子で遊ぶことで、ゲームがコミュニケーションのきっかけになる
- 休日に家族で楽しめるゲームは、ボードゲーム専門サイトでルールやおすすめタイトルを調べてみるのもおすすめです。
3. 実体験エピソード

私が育児中にゲームを楽しんだのは、子どもが寝た後の夜中でした。最初は罪悪感がありましたが、短時間で気分転換できるゲームを選ぶことで、翌日の育児にも集中できるようになりました。こうした時間は、精神的な余裕を作るためにも非常に重要です。
具体例として、ある夜は20分でステージをクリアできるパズルゲームをプレイ。遊び終わった後は、気分がリフレッシュし、翌朝の家事や子どもとの遊びも楽に感じました。また、休日に子どもと一緒に遊べるゲームも取り入れました。
- 2人で協力するパズルゲーム
- 家族向けのリズムゲーム
- 家族の笑顔を見ながら一緒にゲームを楽しむことで、育児中の疲れも軽減される
4. 家族とのコミュニケーションの工夫

- ゲーム時間を確保する前に、パートナーに「この時間はリフレッシュ時間」と伝える
- 子どもが起きている場合は声をかける
- 協力し合いながら家事や育児を分担する
- 家族と一緒に遊ぶゲームを取り入れることで、親子の絆も深まる
5. まとめ:育児とゲームは両立できる

育児とゲームを両立させるためには、時間管理とゲーム選び、家族とのコミュニケーションが鍵です。工夫次第で、育児中でもゲームは楽しめます。無理なく、自分に合った方法でリフレッシュ時間を作り、育児生活をより楽しく過ごしましょう。
ポイントを整理すると:
- 短時間で達成感を得られるゲームを選ぶ
- 時間をブロックしてルールを決める
- パートナーや家族と調整する
- 休日や特別な日も柔軟に楽しむ
これらを意識することで、育児中でも無理なくゲームタイムを確保できます。 育児とゲームを両立させるコツは、計画と柔軟性、そして家族とのコミュニケーションです。 ぜひ今日から、自分に合った方法で少しずつ時間を作り、育児生活の中に小さなリフレッシュタイムを取り入れてみてください。
コメント