はじめに

WordPressを始めたとき、最初にぶつかる大きな壁のひとつがテーマ選びです。
テーマはブログの見た目だけでなく、機能や操作性、広告の配置やSEOにも影響します。
私も最初は「どのテーマを選べばいいのか分からない」と迷い、いくつか試した結果、時間を無駄にしてしまった経験があります。
この記事では、初心者でも失敗しないテーマ選びのポイントを、私の体験談を交えつつ具体的に解説します。
AdSense審査通過にも意識した記事構成になっているので、初心者の方も読みやすく、実践しやすい内容です。
※今回の記事、および実際のテーマ選びの際にこちらのサイトを参考にさせていただきました。
Contents
1. ブログの目的を明確にする
テーマ選びで最も重要なのは、まず自分のブログの目的をはっきりさせることです。
- 趣味ブログなのか情報発信ブログなのか
- 商用利用やアフィリエイトをする予定があるか
- デザイン重視か、機能重視か
私の場合は「趣味で育児情報を発信しつつ、将来的にアフィリエイトも少し試したい」と考えていました。
そのため、無料だけどカスタマイズ性が高く、広告配置も自由なテーマを選びました。
ポイント:目的を決めることで、テーマ選びの迷いを大幅に減らせます。
2. 無料テーマか有料テーマかを決める
テーマは大きく分けて無料テーマと有料テーマがあります。
無料テーマ
- コストがかからない
- 最低限の機能は揃っている
- カスタマイズには少し工夫が必要
- 初心者がまず試すのに最適
有料テーマ
- デザインや機能が豊富
- カスタマイズの手間が少なく、サポートがある場合が多い
- 初期投資が必要
私はいろいろ悩んだ結果、最初は無料テーマで試すことにしました。記事を書き進めるうちに「もっと自由にデザインしたい」「広告を簡単に配置したい」と感じた場合に、有料テーマに切り替えようと考えています。
ポイント:最初は無料テーマで試し、必要に応じて有料テーマに変更するのがおすすめです。
3. 評判・レビューを確認する
テーマを選ぶときは、実際に使った人のレビューやブログ記事を参考にしましょう。
チェックするポイント:
- テーマの更新頻度は定期的か
- バグや不具合の報告は少ないか
- サポート体制が整っているか
私が選んだテーマは「初心者でもカスタマイズしやすい」「サポートが丁寧」と評判だったので安心して導入できました。
ポイント:レビューを確認することで、使い始めてからの後悔を防げます。
4. デモサイトでデザインを確認する
公式サイトや提供者のデモサイトを確認して、デザインや構造をチェックしましょう。
確認ポイント:
- 自分のブログのジャンルに合うデザインか
- 記事一覧や見出しが見やすく、読みやすいか
- スマホやタブレットでも表示が崩れないか
私もデモサイトを確認しながら「読者に優しいデザイン」「記事一覧の見せ方が自分に合う」と判断しました。
ポイント:デモサイトでイメージを掴むことで、テーマ選びの失敗を減らせます。
5. まずは軽く試してみる
テーマ選びで完璧を目指すと時間がかかります。
まずは無料テーマで試し、記事を書きながら感触を確認するのが効率的です。
- 記事を書きながらテーマの使い勝手を確認
- デザインや機能に不満があれば後で変更可能
- 実際に使うことで、自分に合ったテーマの条件が明確になる
私も2つの無料テーマを試しながら、記事作成のしやすさを比較しました。
この経験から、完璧を求めすぎず、使いながら調整することが最も効率的だと実感しました。
まとめ
WordPressのテーマ選びで失敗しないためのポイントは次の通りです:
- ブログの目的を明確にする
- 無料テーマと有料テーマの特徴を理解する
- レビューや評判を確認する
- デモサイトでデザインを確認する
- まずは軽く試してみる
テーマ選びはブログ運営の基礎ですが、完璧を目指すより書きながら調整するくらいの気持ちで進めると、ストレスなく自分に合ったテーマを見つけられます。
関連記事
・WordPressでログインループにハマった!原因は「SiteGuard WP Plugin」と「WPS Hide Login」の競合だった話


コメント